やわはっく

現役イラストレーター。日常で知った雑多なトピックを忘備録としてまとめています。

【認可/無認可】保育園ってどんな種類があるの?違いは?

f:id:yawato9614:20160919161620p:plain

共働きの家庭、シングルマザー(ファザー)、家庭で保育が出来ない。様々な事情で保育園にお子さんを預けないといけない方って多いと思います。

 

そんな保育園、実は色々な種類があるって知ってましたか?

 

今回うちの子が入る時に調べた保育園の種類やその違いを紹介していきます

 

国の認可を受けた保育施設

入園のため、まず自治体の認定を受ける必要がある

f:id:yawato9614:20160919184241g:plain

認可を受けた保育園に入園を希望する場合、まず市町村や区の窓口で「保育の必要性」の認定を申請する必要があります

そして認定の結果、必要性があると判断された場合認定証が貰えます。

 

認定の区分は親の就労状況や子供の年齢といった各家庭の事情を考慮しながら1~3号の3つの区分に分けられています。

0~2歳の赤ちゃんの時点で保育施設を利用する必要性があると認められた子どもは「3号認定」というものがおります。

 

更に利用可能な時間も親の就労などの事情が考慮され

・標準時間保育(1日11時間まで)

・短時間保育(1日8時間まで)

の2種類に分けられます。

 

無事認定を受ける事が出来たら、次は保育所探しになります。

 

認可保育園

f:id:yawato9614:20160919184206j:plain

施設の広さ、職員の数、園での保育プログラム、給食設備といった国が定めた基準をクリアし、且つ都道府県知事により認可された保育園の事を言います。

公立と私立があり、私立は園ごとに取り組み等にも違いがあります。

また、保育に携わる職員は全員資格を有している事が特徴です。

 

園児の数:20人以上

預けられる年齢:0~5歳

預けられる人:共働き家庭など家で子供を見る事ができない親

預けられる時間:夕方までだが、延長保育も可

申し込み先:市町村や区の窓口

保育料:親(世帯)の所得に応じて、自治体にて設定されている

 認定こども園

幼稚園としての機能を併せ持ち、親の仕事状況など環境に関わらず誰でも入園出来る事が大きな特徴です。

幼稚園型、保育所型、幼保連携型など園によって特長が違う事が多いので、子供に合うか事前に特色を聞いてみましょう。

 

園児の数:20人以上

預けられる年齢:0~5歳

預けられる人:条件なく、全ての家庭(親)

預けられる時間:幼稚園型は昼までの所が多く、それ以外は夕方(延長保育可能

        )である事が多い

申し込み先:市区町村、若しくはそれぞれの園の窓口

保育料:親(世帯)の所得に応じて、自治体にて設定されている

小規模保育

0歳から2歳までの子供を預かる施設です。3歳未満までしか預ける事ができませんが、6人~19人までという園児数の制限がある為、落ち着いた環境で小さい時期を過ごして欲しい親御さんには人気がある施設です。

給食などもきちんとありますが、保育者全員が資格を持っている必要はない為、無資格者が混ざる場合もあります。

園児の数:6~19人

預けられる年齢:0~2歳

預けられる人:共働き家庭などの親(認可保育園に準ずる)

預けられる時間:夕方まで(延長保育が可能)

申し込み先:市区町村の窓口

保育料:親(世帯)の所得に応じて、自治体にて設定されている

 家庭的保育(保育ママ)

 自治体の認定を受けた家庭的保育者が、自宅など自治体が指定する場所で5人以下の少人数の保育を行う事業です。

家庭での環境に近い雰囲気で保育を受けれるのが特徴で、給食も勿論あります。

園児の数:5人以下

預けられる年齢:0~2歳

預けられる人:共働き家庭などの親(認可保育園に準ずる)

預けられる時間:夕方まで(延長保育が可能)

申し込み先:市区町村の窓口

保育料:親(世帯)の所得に応じて、自治体にて設定されている

 

一概に認可保育園といっても色々ありますね。

各市区町村の窓口では、こういった事業所別に詳しく案内を受けれるので、子供を保育園に預ける前にまず相談してみましょう。

 

無認可保育園

f:id:yawato9614:20160919184348j:plain

無認可と言うと聞こえが悪いですが、要は国が行っている子供・子育て支援新制度のもとで運営されていない施設の事を言います。

認可保育園との一番の違いは保育の必要性の認定が無くても入れる事です。

 

園により定員や特色は違いますが、0~5歳までといった大枠は認可保育園と違いありません。

場所によっては夜間保育24時間保育を行っている施設もあり、通常の保育園では対応しきれない事情がある方々の受け皿となっており、とても助かる保育施設です。

 

デメリットとしては

・園庭が無い事がある

・認可保育園に比べると料金が高め

と言う点になります。特に園庭が無い施設の場合は子供たちの運動、散歩などはどうしているのか、事前に確認が必須です。

 

意外と知らない保育園のサービス

一時預かり(一時保育)

・毎日ではないけどたまに預けたい

・冠婚葬祭

・どうしても外せない上に子連れだと難しい用事がある

・リフレッシュ

など特に理由に関係なく普段保育園を利用していない子でもその時だけ預かって貰えます

市区町村の保育課に相談すれば色々と説明と紹介をしてくれるので、そういった予定が今後入りそうなお母さんは一度相談してみて下さい。意外と柔軟に対応してくれますよ!

まとめ

今回認可、認可外含めて様々な種類の保育所を紹介しました。

施設ごとに定員や入れる条件まで色々違うものですね。

 

しかし、一番問題なのはそもそも入園を希望する子の数に対して保育園が足りていない

これに尽きると思います。認可で特に私立で特徴的な取り組みをしている園などは人気があり、友人は1年半も入園を待ちました。

国も待機児童の解消の為に、尽力してくれているのでしょうけど、どうしても特別な事情がある方が優先なのもあって4月の入れ替わりのタイミングまでは待たないといけない事が多いですね。

 

うちの子も半年待ってやっと入る事が出来ましたが、2人目が出来たタイミングで一旦保育園を半年ほど休ませたら、今度は再入園できなくなってしまいました。

0歳クラスなどと違い、2歳・3歳のクラスになると4月になっても進級してくる子たちがいるので中々空かないんですね

 

しかし、入れないことに焦って評判の悪い保育園に入れても子供が可哀想なので、まずは市区町村の窓口に相談にいき、その後実際に見学して自分たちの目で確かめる。これが大事だと思います!

 

幼少期の環境は大切な我が子の今後を左右する最も大事な時期と言っても過言ではないと思うので、預ける先はしっかり選んであげてくださいね

【感想】今更ながらインサイドヘッドを見て思ったこと

この夏はいろいろ面白そうな映画が目白押しで公開されています。

うちの近所の区役所では少し前の映画を上映しており、今月はインサイドヘッドでした

ボクの周りでも評判が良く気になっていた映画だったので、早速観に行ってみました。
結論からいうと…
感動しました。子供向けであり、大人向けでもあるいい作品です。
インサイドヘッド」 子供向けアニメっぽいですが、深いテーマの映画で、色々考えさせられました。


インサイドヘッドの評判

2015年公開のアメリカ合衆国のコンピュータアニメーション3D映画です。
全米で大絶賛、大ヒットを記録中で、日本でも7月18日から全国公開しました。
アメリカではその絶賛ぶりは凄まじく、オーディエンスでも90%の支持を超えています。
老若男女、幅広い層の人々に楽しまれている様子です。
映画の内容は、最高に素晴らしい、と評判良いみたいです。

f:id:yawato9614:20160922010227j:plain

クチコミ評判も
インサイド・ヘッド」は確実に傑作ですよ。多分ピート・ドクター監督史上1番ですよ。
モンスターズ・インク」も「カールじいさんの空飛ぶ家」も超えてくると思いますよ。
 この映画を見ると人の見方が変わる、優しくなれる

某雑誌のインタビューでも

インサイド・ヘッド」でピクサーはアニメーションの王者に返り咲いたね。
 ユーモアがとても素敵だし、ストーリーに惹きつけられる。10代独特の激しい感情の起伏をうまく表現していると思うよ。
 感情の大切さだけじゃなく、子供にとって友達や家族、想像上の友達がいかに大切でどう感情の変化に関わってくるのかがわかる。

(引用:www.imdb.com)

“シンプルなのだけど深い。人間の感情をリアルに映し出すことに重きをおいている作品”

(引用:www.imdb.com)

◯満足度
★★★★★(5/5)
=価値観を変えられるし、面白いし、泣いたし、もう最高。
◯ファミリーオススメ度
★★★★★(5/5)
=家族の物語、是非一緒に。
◯子供オススメ度
★★★★★(5/5)
=反抗期の子もこれから反抗期の子も是非。
◯友人オススメ度
★★★★★(5/5)
=友だちの大切さを改めて感じましょう。
◯デートオススメ度
★★★★★(5/5)
=相手を思いやったり、時に呆れたりを分かちあいましょう。
(参考サイト:Cinema A La Carteより)

とかなり興味をそそられる評判でした。
私の好きな、宮崎駿監督も絶賛されたと聞いて、もう、これは観に行くしかないでしょう。

インサイドヘッド 概要

11歳の少女ライリーの頭の中にある5種類の感情「ヨロコビ」「カナシミ」「イカリ」「ムカムカ」「ビビリ」たちが
予想もつかない新たな冒険を繰り広げるディズニー/ピクサーによるアニメです。
本作の舞台はライリーの頭の中です。そこに「ヨロコビ」「カナシミ」「イカリ」「ムカムカ」「ビビリ」が暮しています。

※あらすじ

11歳の少女ライリーの頭の中には、ヨロコビ、カナシミ、イカリ、ムカムカ、ビビリという5つの感情がいた。
ある日、ライリーは父親の仕事の都合で生まれ育ったミネソタの田舎町を離れ、都会のサンフランシスコへ引っ越す。
彼女の一家が引越しをしたのを機に様々なトラブルが発生。ライリーは自分の感情を上手にコントロールできなくなってしまう。
そんな中、ヨロコビとカナシミが司令塔の外に出て戻れなくなってしまい……
はたしてライリーは新しい環境で暮らしていけるのか?感情たちは、ライリーを救うことができるのだろうか?

日本版インサイドヘッドの主題歌はDREAMS COME TRUE 「愛しのライリー」
これもかなり話題になりました。

 

~ライリーライリー こっち向いて。ライリーライリー 涙拭いたら顔上げて
 明日は少し違う~

~強がりも意地も ウレシイも後悔も
 ひとつひとつ あなたを作る 大切な経験と感情
 つよくなれ!やさしくなれ!大きくなれ!~

この主題歌個人的にはとても好きです。
ライリーへの応援ソングになっていますが、賛否両論ある中、思わず口ずさんでしまう歌です。
親として歌詞を見ただけで、ジーンときてしまいました。

インサイドヘッドを見て感じたこと

この映画、「人生を彩るのは、喜びだけじゃない」というのがテーマなのかなと思います。
悲しいことがあるから喜びもある、そういうことなのだろうと。

大人になるにつれ、幸せに満ち溢れた子供時代から、環境の変化に適応していくことになります。


そんな、誰もが必ず体験する「成長」を描いた作品です。
悲しい気持ちをもつということ、そこから生まれてくる優しさ、私たちが日頃経験する些細なことがうまく表現されています。
映画を観ていて思春期の自分のいろんな思い出を思い出し、共感しました。
大人はたかがと考えることが、子供だった自分にとってどれだけ不安で、大事なことだったか。


子供達は成長するにつれて、周りの環境は変わり、辛い現実を嫌でも知ることになります
子供が大人になっていく過程で、世界をどう理解するか、この世界の中でどんな道を進んでいくのか、
ひたすらライリーの幸せばかりを願うヨロコビの姿に、親としての自分を重ねてしまいます。

子供が成長するとはどういうことかを改めて考えさせられました。

 

親としては、あの映画を観た子供に「なんで?」って質問されたら、ちゃんと答えてあげたいなと思います。
「周りの人たちにはあなたと同じように感情がある。けれどもどんな感情を持ちやすいかは1人1人違うし、だから性格だってみんな違う」
お母さんも、お父さんも、ライリーも、私も、あなたも。
きっとお子さんのいる方には響くのではないでしょうか。

 

映画としては、この作品の内容の濃さはどのピクサー映画より上ではないかと思います。
話自体は科学的な部分、想像、概念的な部分が多くとても難しい話のはずなのにとても分かりやすく、
むしろわからなくても楽しめるようにしっかりと考えられていて、すごいと思いました。
これは、子供のみならず、感情に揺らされて悩んでいる人は誰でも観てほしいです。
心の悩みの解決のヒントになるにもなるのではないでしょうか。

※ちなみに、映画本編前のオープニング映像があるのですが、「長い」「映画に関係ない」と大不評ですが、
これに関してはコメントを避けます。

 

本日のおさらい

「カナシミがいるからこそ、ヨロコビが存在している」にうなずき
「信じてライリー。明日はきっといい日になるわ」に思わず、涙がでそうになりました。
心に響く言葉です。

あくまでも、一つの感想です。感性や感情は人それぞれ、だからこそ、いろんな人がいて、いろんな捉え方があります。
これはもう、実際見ないと、みなさんにとって、最高なのか最悪なのかはわからないです。
まだ観た事が無い方にも、自信を持って観てみて下さいとおすすめできる作品です。

目指せイクメンパパ!旦那が協力できる育児とそのコツを紹介!

f:id:yawato9614:20160922221347j:plain

最近流行りのイクメンパパ

イクメンパパになりたい、なって欲しいけど何をどう手伝えば良いか分からない

そう言う人って多いと思います。

イクメンを目指すパパ必見!ボクが子供の育児に携わった部分とコツなどを紹介していきます。

毎日欠かせない!着替え・おむつ替えのコツ

f:id:yawato9614:20160922224610j:plain

毎日必ず行うおむつ替えや着替え!ただ変えれば良い訳ではなく、子供を不安にさせない、不機嫌にさせない工夫が必要です。

一番大事なのはズバリ!きちんと声掛けをしながら行うです

声をかけたり歌を歌いながら行う事で、楽しい気分を演出でき、子供も安心して楽しみながらおむつ替えや着替えを行う事が出来ます。

 

また、おしっこのおむつ替えはするけど、うんちの時はお母さんに任せるって言うパパも多いと思います。

ママからすると都合の良い時だけ・・・と思われがちです。

うんちのオムツ替えも慣れてしまえば簡単なので、嫌がらずに積極的に行うようにしましょう。

うんちの際は、陰部にうんちが入ってしまうと雑菌が繁殖し炎症を起こしてしまうので

・陰部からお尻に向けて拭く

・汚い部分では2度拭かない!

これに気をつけましょう。

寝かしつけ

f:id:yawato9614:20160922224618j:plain

パパが寝かしつけを行う事でママは片付け等の家事に専念する事が出来ます。

うちは添い乳が習慣になっていた為、ここはかなり苦戦しました。

ママに寝るコツを聞いておく

子守唄を歌うと眠りやすい、胸をトントンすると落ち着いて眠りやすい等

赤ちゃんにはそれぞれツボがあるものです。事前にお母さんにコツを聞いておく事で、難易度がぐっと下がります。

静かにして眠りやすい環境を作る

部屋を暗くする等、落ち着いた環境を作る事で眠りやすくなりますよね?

赤ちゃんにもそれは同じ事なので、まずはそういった環境を用意してから寝かしつけを行いましょう。

お風呂

f:id:yawato9614:20160922224625j:plain

入浴の際も大事になるのは赤ちゃんとのコミュニケーション!声掛けです。

お湯に浸かる事や顔にお湯がかかるのを怖がる赤ちゃんも多いです。

 

入浴用のおもちゃを使ったり、歌を歌ったりして赤ちゃんに楽しい気分になってもらう事で怖い思いをさせずにお風呂に入ってもらう事が出来ます。

 

更に難易度は高いですが、お風呂上りの着替えまでパパが1人で行う事が出来れば、ママは調理などに集中できるので大助かりです!

着替えはママの役割 と決めつけずに、チャレンジしてみると良いですよ!

ご飯

f:id:yawato9614:20160922224632j:plain

作る

最近はクックパッド等にも豊富なメニューが載っているので、パパでも意外と簡単に作れちゃいます。

しかし、子供の食事を用意しながら自分たちの食事も作るとなると順番(段取り)がかなり重要になってきます。

ママがやっている流れを見てみたり、相談してみましょう!

また、作るだけで終わりではないです。作ったら必ず片付けまでパパが行いましょう

 

ママに相談せずに行い余計に時間がかかったり、片付けをしないと、パパは手伝っているつもりでもママには負担になります

なので、手伝うならきちんと最後まで手伝う!これを忘れないようにしておきましょう

食べさせる

無理に食べさせようにしないのがポイントです。

パパが一緒に口を開けたり、声掛けをしたりと赤ちゃんが食べようという気持ちになるようにし、楽しく食べさせましょう!

 

歯磨き

f:id:yawato9614:20160922224645j:plain

ママでも結構難易度が高いハミガキ!

 

うちでは赤ちゃんと向かい合って座り、ボクがお手本を見せながら一緒に歯磨きを行う事で上手く行きました。

赤ちゃんは結構真似したがるので、パパが率先してお手本を見せることで磨いてくれる事が多いです!

仕上げ磨きは嫌がる子が多いと思いますが、歌を歌ったりスキンシップを取りながら楽しい雰囲気で行う事で意外にさせて貰えます。

 

赤ちゃんの歯茎はとてもデリケートなので、力を入れず優しく磨く事を心がけてくださいね

 

まとめ

参考になりましたでしょうか

一度に全部をやり始めるのは難しいかも知れませんが、まずは1つからでも良いので手伝ってみましょう!

勿論パパも仕事で疲れていると思いますが、ママも赤ちゃんのお世話をしながら家事をしているのでとっても疲れています。

育児はママだけのお仕事ではありません。お互いを思いやって少しで良いから育児に協力する事がイクメンパパへの大きな一歩です

 

大変でしょうけど、イクメンパパへの一歩、踏み出してみませんか?

 

添い乳はメリットもあるがデメリットも大きい!最悪赤ちゃんを窒息させるかも知れません

f:id:yawato9614:20160927192907j:plain

皆さん添い乳ってご存知ですか?

育児の経験のあるお母さんは知ってる人も多いと思いますし、やった事がある方もいると思います。

 

夜間夜泣きした赤ちゃんに川の字に寝た状態で授乳をすると言うものです。

 

賛否両論ありますが、この方法は暖かい布団の中で横になりながらおっぱいが貰えると言う赤ちゃんにとっては眠気を誘発する事この上ない状態なので夜泣きに大変効果的とされています。

夜泣き悩まされているお母さんにとっては救世主のようなこの方法ですが、実はリスクも大きいのです。

今回は知らない人にも、知っている方にも今一度見てほしい、添い乳の危険性を紹介したいと思います。

 

添い乳のメリット

冒頭でも紹介しましたが添い乳は色々な効果があります。

その中でもメリットとして挙げられるのは

・暖かい布団の中で授乳して貰えるので赤ちゃんが眠りにつきやすい

・お母さんも横になったままで良いので母体への負担が少ない

 

こういった点です。

母子ともに楽と言う点は夜泣きに悩まされているママにとっては有り難い話だと思います。

 

しかしそんな添い乳ですが、メリット以上に多くの危険な点を抱えているのをご存じですか?

添い乳に危険性があるのは分かっているが、夜泣きが酷くて体が持たない・・・

そういう理由で添い乳を行っているお母さんも多いと思います。

 

しかし、大事な赤ちゃんを守る為にも、今一度デメリット、危険性について確認しておいて下さい。

 

ちなみに我が家では、寝つきが良くなれば良いんだと言う観点の元、赤ちゃん用に発売されているカモミール配合のブレンドティーを母子ともに飲むようにしました。

寝つきがよくなる、心を穏やかにするといった効能のあるハーブがブレンドされていて

 

赤ちゃんが母乳以外を飲めない時期でも母乳を通じて赤ちゃんへも効果があります。

 

添い乳以外にも夜泣き対策は色々あると思うので、他の方法を模索すると言う事も大事な事ではないでしょうか。

 

添い乳のデメリット

f:id:yawato9614:20160927193030p:plain

・窒息させてしまう危険性がある

赤ちゃんの死亡の一番の原因ってご存知ですか?

実は授乳後にゲップをさせない事による窒息なんです。

添い乳してても布団や乳房で鼻さえ塞がなければ大丈夫

そう誤解している方もいるかも知れませんが、添い乳が真に危険なのは

ゲップをさせないまま寝てしまう可能性がある点なんです。

 

実はゲップってとても大事で、しない事で赤ちゃんが自発的にゲップしようとして吐いた少量のミルクが器官に逆流し、それで呼吸が出来なくなり窒息してしまう事が多いんです。

 

勿論お母さんだってちゃんとその点は理解していて、添い乳した後にゲップさせるように心がけているかも知れません、しかし夜寝ている時に一旦起きて横になりながら授乳。この状況で100%寝ないって言う自信はありますか?ボクは正直ありません。

 

実は我が家でも最初は楽だからと言う理由で添い乳を行っていたんですが、雑誌の記事を読んでその危険性を知り、その後健診の際にお医者さんに確認した所、窒息のリスクがある点を強く言われ、行わなくなりました。

 

・夜泣きが酷くなる

夜泣きを鎮める為に即効性がある添い乳を行っていると、段々と赤ちゃんが眠りとおっぱいを結び付けてしまいます。

そうすると、授乳して貰えないと眠れない、眠りが浅くなりすぐにおっぱいを欲して起きてしまう

といった悪循環に陥ってしまい、夜泣きが余計に酷くなります。

 

卒乳(乳離れ)出来なくなる

前述した通り、添い乳を続けていると赤ちゃんが眠りとおっぱいを強く結びつけてしまいます。

 

そうなることで授乳への依存が高くなり離乳食を食べ始めても卒乳(乳離れ)が中々出来なくなると言う事が起こってしまいます。

 

勿論卒乳できない事自体は悪い事ではありませんが、それに伴う夜泣きなどで母体への負担がそれだけ長い期間かかってしまい、結果的にきつくなる。という事になってしまいます。

 

最後に

添い乳によるリスクの大きさについて今回はお話しさせて頂きました。

 

ボクの場合は男ですので、実際に夜泣きの対応をするお母さん達の身にはなれないので、絶対にダメ!とは言えません。

 

ただ、本当に危険が大きいですし、我が家のように別の観点から赤ちゃんの眠りを深くする、寝つきをよくする方法を考えるのも手だと思います。

dカードゴールドはドコモユーザーにはかなりお得!使ってみて良かった点

f:id:yawato9614:20161007010352j:plain

連日CMでやっているdカード、CMは見るけどクレジットカードは既に持っているし増やしたくないクレジットカードは持ちたくないってだけで敬遠している人いらっしゃると思います。

 

実はボクもあまりポイントとかは考えてなくて、あんまり増やしすぎると良くないってイメージだけが先行していたので入会しようとは思っていませんでした。

 

しかし、先日ドコモで携帯を購入した際に説明を受けてみたら思った以上に良かったので勢いでゴールドに入会しました!

 

最初は年会費の1万円を取り返せるのか、それ以上にお得なのか半信半疑でした。

1か月以上たちましたが、今は変えて良かったと思うので良かった点をまとめたいと思います。

使用金額の1%はDポイントキャッシュバック!そして使いやすい

皆さん、普段月額いくらくらい買い物などをしていますか?

ボクは大体食費、光熱費、通信費、ガソリンなどを考えると総額10万円ほど使っています。

 

Dカードでは1%のDポイントとしてキャッシュバックされます。

10万円分の支払いでおおよそ1000円です。

 

今までOMCカードをメインで使っていたんですが還元率は0.5%でした。

10万円の支払いでこちらは500円のポイントキャッシュバックです。

 

年間6000円、その差はまぁまぁ大きいですね!

 

しかし、dカードが便利なのはそれだけではありません。カード自体にiDの機能がついていて、買い物の際に電子マネーでの購入が出来るんですが、なんとポイントをドコモのDメニューから簡単にiDとしてチャージ出来るんです。

 

OMCなんかはギフトカードに交換できましたが、金額はキリが良い額じゃないと交換できない上に到着まで何週間もかかったりと利便性は悪かったので、この部分はメリットでした。

提携店では更にお得な還元率。

ここまで還元率が1%でしかも使いやすいという点が良いと話しましたが

 

実は提携店での還元率はもっと良いんです。

 

なんとローソンやマクドナルドといった提携店でiDでの支払いで還元率4%

ガソリンの給油ではエネオスを使う事で還元率2%

他にもアマゾンや楽天でも還元率2%

 

と大きなキャッシュバックを得る事が出来ます。

 

ドコモの携帯料金、ネット料金の10%還元

そしてドコモユーザーにオススメな一番の理由がこれなんです。

なんとドコモの携帯料金とネット料金の1割がポイントとしてキャッシュバックされます。

通信費は今の時代皆さん固定でかかっていると思います。

 

なんとDカードゴールドに入会すると月々1割がポイントとして還元されます。

 

ボクの場合は毎月ネットと電話で12000円なので、1200円ものDポイントが還元されます。

家族で契約していて3万円かかっていたら3000円ものDポイント!これは大きいですね

買い替えや故障に対しての充実のサポート

故障、紛失しても無料で新品が手に入る

ドコモユーザーの方は携帯購入時に毎月500円で故障した時の為の本体の保証に入りますよね?

なんとDカードユーザーはカードの特典として無料でケータイ補償がついてくるんです。

通常のユーザーで1万円

ゴールドユーザーはなんと10万円の補償がつきます!

なので毎月のサポートに入らずとも、壊れた場合に新品に交換してもらえちゃうんです。

これで月々500円、年間6000円が更にお得になります!

国内外の旅行に対する保険がついている

国内外の旅行の際に発生した飛行機の遅延などから、死亡、傷害といったものまでカバーしてくれる保険が無料でついてきます。

死亡では海外で1億円、国内で5000万円

それ以外にも入院日額5000円、通院日額3000円といった普通の生命保険と同等以上の保険がついてくるので、万が一の際にも安心です。

 

ケータイの購入優待券が毎年もらえる!

なんと機種変更の為のケータイ購入優待券が毎年貰えちゃうんです。

 

年間の利用金額100万円以上で1万円分

年間の利用金額200万円以上で2万円分

 

の優待券が毎年貰えます。

今はドコモの新サービスで機種変更サポート割引などがあるので、そのサポートや月々割引を併用する事で無料で機種変更する事が出来ちゃいます。

 

最近では実質無料をしていないため、普通であれば月々サポートなどを利用しても2年で3万円程度の自己負担金が発生してしまいますが、上記を利用する事でほぼ0にする事ができます。

 

まとめ

ざっとになりましたが、以上がボクが実際に説明を受けて使用したDカードゴールドのお得な点になります。

 

年会費が1万円かかりますが、月々の携帯補償料金が浮くので6000円、10%の携帯料金ポイント還元で15000円ほど、更に機種変更優待券が1万円、使った金額の1%もキャッシュバック(ボクの使い方の場合12000円)

 

ボクの場合ですと年に4万円以上オトクなので、Dカードに変えてとても良かったです。

 

他社ユーザーですと、正直そういったドコモ特有の特典がつかない為、正直他のカードの方がお得と思います。

 

しかし、ドコモユーザーに限定すると現存するカードの中で断トツで使いやすく、トータルの還元率も一番だと思います。

 

ボクはあまり何枚もカードを持つのが嫌だったので、今回Dカードを増やして支払いをまとめた変わりに3枚あったカードを全て解約しました。

 

支払いもケータイの引き落とし口座から一緒に引き落としてくれますし、まとめる事で管理もしやすくなったので本当に良かったと思います。

 

キャッシュカードを既に持っているから・・・などで敬遠されているされている方も、ドコモユーザーであればこの機会に是非検討する事をおすすめします!

肝臓に良い食べ物&良くない食べ物

f:id:yawato9614:20171204050405j:plain

肝臓は自己再生能力が高く、他の臓器と違い感覚神経が通っていない為トラブルが起きても自覚症状が出にくい事から、沈黙の臓器と呼ばれています。

『気づいた時には手遅れだった』そうならない為にも、日々の食生活の中で摂る事ができる、肝機能が向上する栄養素とそれらが含まれる食べ物について紹介していきます。

肝臓に『良い』食事って何?

肝臓にとって大事な事は、食事の基本を守る事で肝臓にかかる負担を和らげ、肝機能の働きを助ける事です。そういった肝臓に『良い』食事を日々意識する事で、肝臓の機能を高める事が出来ます。

 

肝臓に負担をかけない食事の基本

 以前は肝臓が悪い人には食事療法として『高たんぱく、高エネルギー、低脂肪』のメニューを勧める事が多かったですが、最近の研究では必要以上の栄養はかえって肝臓に負担をかけ、肥満による肝癌や肝硬変のリスクを高める事が報告されています。

現在では、肝臓の数値が悪い人や肝臓病の人は『適正なエネルギー量で、バランスのいい食事』を摂取する事が好ましいとされています。

肝臓に良いとされる栄養素

バランスの良い食事を摂る事は勿論重要ですが、肝機能に良い栄養素を摂り入れなければあまり意味がありません。肝臓に良い食事をするにはまず『どういう栄養素が肝臓に良い』のかを知る必要があります。肝機能に良い効果を与えるとされる栄養素は以下の表にまとめましたので、是非目を通してみてください。

肝機能改善に効果のある栄養素

栄養素

効能

含有食品

タンパク質

肝臓の細胞を修復するのに必要な栄養素です。飲酒や喫煙をされている人は特に細胞が痛んでいるので、肝機能を低下させない為にも日々の摂取が望ましいです。

アーモンド、枝豆、大豆、豆腐、みそ汁、鶏肉(ササミ、ムネ)、豚肉(モモ)

ビタミンB1

糖質やアルコールの分解に必要な栄養素です。アルコールはビタミンB1の吸収を阻害したり、排出を促す為、アルコールを頻繁に摂取する方は慢性的に欠乏しています。

豚肉全般、鰻、たらこ、紅鮭、ぶり、グリーンピース、大豆、枝豆

ビタミンC

抗酸化作用のある栄養素です。毒素や脂肪を肝臓から排出する働きがあり、肝硬変の予防などに大きな効果があります。又、ビタミンAやEにも同様の抗酸化作用があります。

ピーマン(赤、黄、緑)、レモン、柿、キウイフルーツ、いちご、モロヘイヤ、ブロッコリー、海苔

タウリン

肝臓に溜まった脂肪の排出、肝細胞の修復、酵素の力を高めアルコール分解力を高めるといった効能のある栄養素です。

タコ、イカ、ハマグリ、カツオ、しじみ、牡蠣、ほたて

日常的に摂りやすい、肝臓に良い食べ物10選

肝機能を高めるためには、肝臓に良い食べ物を知っておく事は大変重要です。この章では、前の章で説明した肝臓に良い栄養素を日常的に摂る事が出来る食べ物を紹介していきます。

枝豆

大豆と同様に良質なタンパク質が摂れるだけでなく、ビタミンA、B1、C、Eやサポニン、コリンといった豊富な栄養素が含まれています。コリンは、細胞を守る膜(細胞膜)を構成しているレシチンの主成分であり、肝臓への脂肪の蓄積を防ぎ、肝脂肪の予防効果があります。サポニンには、過酸化脂質(肝臓に溜まった脂肪が酸化した物)の生成を抑えたり、弱った肝臓の細胞を修復する効能があります。

大豆

大豆は『畑の肉』と呼ばれており、良質なたんぱく質だけではなく、食物繊維・ミネラル・ビタミンも豊富です。更に枝豆と同様にサポニンやコリンも含まれており、肝臓の負担軽減に大きな効果があります。

納豆

大豆を発酵させ作られる納豆ですが、納豆菌によりたんぱく質が分解される事で吸収率が高くなっており、大豆と同じ量食べた時により栄養を摂り入れる事が出来るのが特徴です。

更に納豆菌に含まれる『ナットウキナーゼ』には血液をサラサラにし、血栓を予防したり血圧を下げる効能が確認されており、健康にとても良いとされています。

たまご

肝臓の働きをよくするタンパク質だけでなく、ヒスチジン・イソロイシン・ロイシン・リジン・メチオニンフェニルアラニンスレオニントリプトファン・バリンといった1日に必要な必須アミノ酸と準必須アミノ酸の1/3以上を1個の卵で摂る事が出来ます。

その他にも、アルコールの分解を助けるビタミンB1や、肝臓が炎症を起こす原因となり得る脂肪の酸化を予防する働きのあるビタミンB2といった栄養素が含まれています。

牛乳

牛乳は『完全食品』とも言われており、様々な栄養が含まれています。卵にも含まれていた必須アミノ酸だけでなく、ビタミンA、B2を中心にビタミンC以外のビタミン群が全て含まれています。

牛乳だけでなく、牛乳を原料としたチーズ、ヨーグルトなどの加工品にも同様の栄養素が含まれている為、毎日何らかの形で摂取すると良いでしょう。

シジミ

シジミに含まれているタウリンは、肝臓病を治療する薬の成分として使われる程効能を認められており、他にもタンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく含んでいます。

キャベツ

野菜の中でも特に多くビタミンCが含まれており、キャベジン(ビタミンU)、ビタミンB群、Eや食物繊維といった栄養素が含まれています。また、キャベツやブロッコリーといったアブラナ科の野菜に含まれる『グルコシノレート』と言う成分も含まれています。この成分は肝臓の解毒作用をアップさせる効果があります。

加熱する事でビタミンUが壊れ、生で食べる事でグルコシノレートが分解されてしまう為、キャベツを食べる際は日によって色々な食べ方をするのがオススメです。

カボチャ

前章でも紹介した抗酸化作用のあるビタミンA(βカロチン)、C、Eが含まれており、一度にバランスよくビタミンを摂取する事ができます。

もやし

安価な野菜のイメージがあるもやしですが、実はたんぱく質、ミネラル、ビタミン、食物繊維といった肝臓にいい栄養素が含まれた野菜です。料理の材料にもなりやすいので、定期的に摂取したい食材です。

にんにく

にんにくに含まれているアリシンには糖質の代謝を促す働きがあります。その他にもビタミンEによる抗酸化作用やアリシンによる解毒作用がある為、肝臓の負担を軽くするだけでなく、機能強化も期待する事が出来ます。

 

詳しくは後述していますが、にんにくは負担軽減だけでなく機能強化も期待できる程、肝臓に良い食事をする上では重要な食材なのですが、同時にその独特の臭いのせいで毎日取るのが難しい食材でもあります。

発酵黒にんにく酢卵黄

ですので、↑のようなサプリを使って摂るという方法も選択肢に入れる事をオススメします。私も飲んでいますが、安価で飲みやすいのでホントに続けやすいです。

 

できるだけ避けたい、肝臓によくない食べ物10選

折角肝臓に良い食べ物を摂取しても、同時によくない食べ物も摂取しては意味がありません。ここでは肝臓の為にあまり摂取しないようにしたい食べ物を紹介していきます。

白米

白米は糖質の塊であり、中性脂肪を作る原因となりやすく、脂肪肝のリスクが高まります。

パン

炭水化物を精製した食品も、白米同様に中性脂肪の原因となりやすいです。脂肪肝のリスクが高まります。

バター、生クリーム

動物性の脂肪には『植物性に比べて中性脂肪として肝臓に蓄積されやすい』という特徴があります。バターなどの製品には動物性脂肪が多量に含まれている為、意識して摂取する量を減らす等の工夫が必要です。

肉の脂身

肉の脂身は動物性脂肪の塊なので、こちらも意識して摂取する量を減らす等の工夫が必要です。

お菓子

糖分が多いものを食べると、それを分解する為に肝臓に大きな負担がかかります。間食の習慣などは特に脂肪肝の原因になりやすいので、注意が必要です。

インスタント食品

通常の食品に比べて添加物や塩分が多く、肝臓への負担が大きいです。

ファーストフード

インスタント食品と同様に、味を調える為に添加物をたっぷり使っており、肝臓は勿論のこと、高血圧などのリスクも高まります。

ジュース

お菓子と同様に肝臓への負担が大きいです。

フルーツ

フルーツは栄養があるので良いというイメージを持たれている方が多いですが、果物には果糖が特に多く含まれている為、摂りすぎると肝臓へ負担をかけてしまいます

肝臓に良い食事は実際難しい

実際ボク自身も付き合いでお酒を飲む機会などが多く、30代にして肝臓の数値があまりよくなく、かなり肝臓については気にしていました。

しかし上でも少し書きましたが、牛乳、タマゴ、納豆、にんにく、シジミといった食べ物を使った肝臓に良い食事を毎日摂る事は実際かなり難しいです。特ににんにくなんかは臭いもあるので気軽に食べれませんし。

ボクは自他共に認める面倒くさがりなので続くはずもなく、三日坊主にすらなりませんでした

ただ、このままだと不味いよなーという自覚はあったので、色々試してみて、1つの結論に達しました

無理に食事として摂るより、サプリメントで確実に毎日摂った方が100倍良い

それで試してみたのがこちらの肝臓サプリなんですが

レバリズム-L

アンモニアの分解や解毒作用を助けて肝臓の負担を減らすアミノ酸オルニチン、有害ミネラルや肝臓に溜まった中性脂肪の排出を促進するタウリンといった様々な成分が配合されています。

 

今、送料無料で980円のモニターキャンペーンをやっているんですが、通常こういった商品には〇か月継続が必須といった縛りがありますが、この商品に関しては合わなければ1か月で解約する事が出来るのでとても良心的かつメーカー側もそれだけ自信を持っている事が伝わってきます。

 

自分は飲み始めてまだ1年経ってないくらいなんですが、朝の寝起きがよくなったのと、身体のだるさがかなり解消されたのを実感しています。

 

毎日自分で肝臓に良い食事を用意するのは難しい、用意してもらうのは家族に負担をかけてしまう

こういった方は一度サプリメントを試してみても良いと思います。

まとめ

如何でしたでしょうか。1つ1つの食べ物が1回の食事量で与える量は小さいですが、日ごろからこれを意識するかどうかでメタボ健診や特定健診の際に測る肝機能の数値に大きく違いが出てきます。

皆さんもまずは『知って、意識する』ところから始めてみてください。

肝機能が低下している時の9つのサインと原因

f:id:yawato9614:20171204050842j:plain

肝臓は『沈黙の臓器』と呼ばれています。神経が通っておらず、少しの機能低下や痛みでは自覚症状が表れないからです。

今回は、肝機能が低下している時に現れやすい9つのサイン(自覚症状)とその原因について解説します。

肝機能が低下している時に出る9つのサイン

冒頭で説明した通り、肝機能の低下は自覚症状が表れにくいです。しかし、気付かずに放っておくと肝臓の病気や肝機能障害へと発展する可能性が高い為、下記の症状が表れている人は『身体からの危険信号』と思い、速やかに病院へ行きましょう。

1.疲れやすい

疲労感、脱力感といった症状は最もポピュラーな肝機能低下の症状です。肝機能が低下すると解毒や代謝といった肝臓の正常な機能を適切に果たせなくなります。その結果、体内での血糖値の調整がうまくいかなくなり、その影響が疲れやすい、力が入らないといった症状して表れます。

2.食欲がない

機能が低下している肝臓は胆汁酸を十分に作る事ができなくなり、脂肪やビタミンが吸収しにくくなります。その結果、食欲減退、食欲不振という症状として表れます。

3.白い便が出る

便は通常、胆汁の中に含まれる『ビリルビン』という成分が酸化する事で色がついています。しかし、肝機能が低下すると、肝臓で分泌される胆汁の量が減ってしまい、その結果便が白いまま排出されてしまいます。

4.色の濃い尿が出る

尿の場合も同様で、普段は肝臓で分解され胆汁となっている『ビルビリン』が肝機能障害などでうまく分解されなかった場合、血液中に増えたビルビリンが腎臓を通り、色の濃い尿として排出されます。

5.体が痒い

肝臓の病気などで肝機能が低下し、肝臓がビルビリンを排出できなくなると『色素の濃い尿』や『白い便』だけでなく身体中の痒み(掻痒感)としても症状が表れます。

その原因は血液中にビルビリンが増える事で、皮膚の末梢神経に刺激が与えられ、それがかゆみとなって表れるからです。

6.お腹が張る

肝機能障害を引き起こしている場合、お腹に水がたまってしまいます。これを『腹水』と言いますが、腹水は自覚してから短期間で症状が悪化するのが特徴です。

7.胸が出てきた

男性の場合、通常は体内で生成された女性ホルモンは肝臓で分解されます。しかし肝機能が低下し、肝硬変などのびょうきを引き起こしている場合、肝臓は女性ホルモンを分解できません。

その結果、体内に溜まった女性ホルモンの影響で乳腺が発達し、胸が膨らむ等の症状となって表れる事があります。

8.手が赤い

手が赤くなるのは『手掌紅斑』といい、肝臓の病気の初期症状として知られています。赤くなる原因は『肝機能障害によってエストロゲンが処理できなくなっている』からです。エストロゲンと言う成分には血管を拡げる作用がありますが、通常は肝臓で分解されています。

しかし、肝機能が低下する事で、肝臓がエストロゲンを処理できなくなり、その結果血液中のエストロゲンが増加し、手が赤いといった症状で表れます。

9.出血しやすくなった

肝機能が低下すると、血を止める役割を持つ血小板を生成するために必要な『トロンボポエチン』と言う物質を作る能力が低下します。

その結果、血液が固まりにくくなり『ちょっとした事ですぐに出血する』という症状として表れます。

なぜ肝機能は低下するのか

肝機能が低下する原因として一番多いのが『過剰な栄養の摂取』と『アルコールの摂りすぎ』です。食べ過ぎたり飲み過ぎると、中性脂肪コレステロールが肝臓に溜まっていきます。この脂肪が溜まった肝臓の事を脂肪肝といいます。また、脂肪肝がアルコール性だった場合、肝硬変といった重篤な病気に発展する可能性もあります。

 

脂肪肝には自覚症状がなく、肝臓自体が再生や代替能力に優れている事もあって、いきなり機能低下として症状が表れる事もありません。その為、気付いた時には症状がかなり進んでいたという事がよく起こります。そういった事態を避けるには『定期的に健診を受けて肝臓の数値を知っておく』事が大切です。

肝機能の低下は疲労として表れやすい

肝機能の低下として最初に症状が表れやすいのが、疲労感です。

解毒能力が低下する事で、肝臓でろ過されるはずだったアンモニアをはじめとした毒素や疲労物質が体内に蓄積されていたり、代謝機能が落ちる事で体へのエネルギーがうまく供給されなくなり、その影響が疲労感として表れます。

 

疲労感は肝機能低下の初期症状である為、早期に病院を受診し、食生活の改善、禁酒などの指示をもらう事をオススメします。

 

自宅で食事療法を行う際に必要な肝臓に関する食べ物については以下の記事にまとめています。